再建されなかった天守
江戸城の天守は1607(慶長12)年に五層の大天守がはじめて上がり、 その後1623(元和9)年に2代将軍秀忠が元和度天守を上げ、 1637(寛永14)年には3代将軍家光が寛永度天守を上げて、 計3度天守が上がった。しかし惜しくも1657(明暦3)年の明暦の大火により、 江戸城は西の丸を除いて天守・本丸御殿などがすべて焼失してしまい、 その後天守が再建されることは無かった。現在残されている天守台の石垣は、 明暦の大火の翌年に焼けた石垣の修築工事をして築き直されたものである。 このとき元の石垣に使われていた石は、焼けた部分を削ったり加工をほどこしたりしたであろうが、 中雀門枡形の石垣の材料として転用されている。 また、石垣の南側の隅石とその付近が焼けて丸くなっているが、 これは幕末の1863(文久3)年の火災の時に炎が当たって焼けたものである。
-
江戸城天守台遠景 1(撮影)
-
江戸城天守台遠景 2()
-
江戸城天守台遠景 3()
-
江戸城天守台遠景 4()
-
正面一番下の石垣()
-
天守台入口()
-
石垣の隙間に咲く花()
-
天守入口跡()
-
天守台の内側()
-
天守台から本丸御殿跡を望む()
-
丸くなっている隅石 1()
-
丸くなっている隅石 2()
-
丸くなっている石垣の接写()
-
きれいな隅石()
-
なぜか外国人観光客の注目を集めていた天守台脇の桃華楽堂()