桔梗門と内桜田門
江戸城三ノ丸の門の一つで、現在は一般の人たちはここを通行することはできないが、外側から眺めることはできる。
江戸時代には外桜田門(現在の桜田門)に対して内桜田門と呼ばれていたようだ。桔梗門という名前は、太田氏時代の大手門であったから同氏の紋にちなんで付けられた、またはその家紋が門の屋根瓦に残っていたとか、諸説あるがはっきりとははからない。
-
蛤濠
桔梗門の西側の濠は蛤濠と呼ばれる。奥に小さく桔梗門が見える。
-
桔梗門西側の蛤濠
-
蛤濠の奥
-
桔梗門(内桜田門)
-
桔梗門(内桜田門)
門東側の櫓
江戸時代、江戸城には多くの櫓が存在していたようだが現存していているものは少ない。桔梗門のすぐ東側には櫓が残っていて、本などでは門と櫓を一緒に撮影した写真がよく見られる。
この櫓は三ノ丸の辰巳(東南)の方向にあるのだが、その呼ばれ方は、三ノ丸巽櫓、桜田巽櫓、または本丸・二ノ丸の辰巳にもかつて櫓があったから、それらと区別して桜田二重櫓と、いろいろある。
現存しているその櫓は、実は江戸時代につくられたものがそのまま残っているのではないようだ。1923(大正12)年の関東大震災により大破したために、1927(昭和2年)年コンクリート造りで再建されたという。
-
桔梗門と桜田二重櫓(桜田巽櫓)と桔梗濠
櫓は1923(大正12)年の関東大震災により大破したが、1927(昭和2年)年コンクリート造りで再建された。
-
桔梗門と桜田二重櫓(桜田巽櫓)と桔梗濠
-
桔梗門と桜田二重櫓(桜田巽櫓)と桔梗濠
-
桔梗門と桜田二重櫓(桜田巽櫓)と桔梗濠
桔梗濠の奥に小さく大手門が見える。