焼けた天守台の石を転用、幕末に再び焼ける
中之門をくぐり、左に折れると坂になっている。 その坂をのぼり、つきあたった所が茂みになっているが、ここはかつての新門(新御門)の跡である。 そこから右に折れると、巨石を隙間なく積んだ切込接の立派な石垣が見える。これが中雀門(御書院門)枡形である。 この石垣のはじまりのあたりに、今では痕跡が何もなくなったが、高麗門があった。 さらに現在の道はなだらかな坂道に舗装されているが、当時は石段であったようだ。
ここにはかつて「書院二重櫓」と「書院出櫓」の二基の二重櫓が建てられていた。 二基も並び建つというのは大変めずらしいことのようで、これは江戸城本丸に近い虎口であるために、 二基をあげて諸大名に武威を示したのではないかと考えられている。その二基の二重櫓は現存していないが、 古写真によってその姿を見ることができる。
中雀門枡形は右折れだが、右に折れてもかつての渡櫓は現存していない。 これは1863(文久3)年に大火で焼失してしまっている。この渡櫓門の袖石垣をよく見ると、何やら黒ずんで丸くなっている。 これがその大火で焼けた跡であり、とても生々しい。さらに地面を見ると、丸い穴のあいた門の楚石が残されているため、 ここがかつて渡櫓門であったことがイメージしやすい。ちなみにこの枡形の石垣には、 1657(明暦3)年の明暦の大火によって焼けた天守台の石が転用されているという。 渡櫓門の袖石垣もみごとな切込接の石垣だったはずだが、今は見るも無残な姿だ。 この石たちは、明暦の大火と幕末の大火で二度も焼けたことになるだろうか。
-
高麗門跡(撮影)
左側の植込みのあたりが新門跡。
-
枡形内()
-
渡櫓門跡()
-
渡櫓門の石垣1()
枡形内から見たときの左側。渡櫓門は1863(文久3)年に火災により焼失、石垣が焼けて丸くなっている。
-
渡櫓門の楚石1()
枡形内から見たときの左側。
-
渡櫓門の石垣2()
枡形内から見たときの右側。
-
渡櫓門の楚石2()
枡形内から見たときの右側。
-
本丸側から見た渡櫓門跡と枡形()