牛込橋と牛込門
-
牛込橋と牛込門跡1
現在の牛込橋上から見た牛込門跡。高麗門と渡櫓は現存しないが、渡櫓門の石垣の一部が残っているのが見える(赤丸内)。
JR飯田橋駅西口の駅前でもあり、人通りは多い。 -
牛込橋と牛込門跡2
-
牛込門があった場所の現状
-
牛込橋について
-
牛込門について
牛込門枡形の石垣
-
牛込門枡形の石垣1
牛込橋上から牛込門高麗門跡(遺構はない)を見て左手側に残る石垣。
-
牛込門枡形の石垣2
-
文字が刻まれた築石
「入阿波守内」と彫られている。牛込門は1636(寛永13)年、阿波国徳島城主の 蜂須賀阿波守忠英によって築かれたが、 1902(明治35)年に撤去、解体中に偶然発見されたという。江戸時代にこの刻銘を目にすることはなかったようだ。
牛込門渡櫓門の石垣
-
渡櫓門の石垣1
牛込橋上から牛込門高麗門跡(遺構はない)を見て右手側に残る渡櫓門の石垣。
-
渡櫓門の石垣2
-
かつての枡形内から見た渡櫓門石垣
-
渡櫓門石垣の立派な隅石
-
かつての枡形の外から見た渡櫓門石垣